記事一覧

カスピ海は2018年に湖から海になった

カスピ海を湖とするか海とするかは、湖の底にある石油や天然ガスなどの豊富な資源を巡り、沿岸5ヵ国で20年以上議論されてきた問題である。

[続きを読む]

フランス料理は失業した料理人が広めた

世界中のVIPに愛されるフランス料理は、フランスで発祥した食文化の総称で、現代では世界三大料理の一つに数えられている。

[続きを読む]

濃い砂糖水でも人は浮く

人が浮く水と言えば、アラビア半島の北西部に位置する塩湖「死海」が有名である。死海はイスラエルとヨルダンの間にある。

[続きを読む]

日本で一番短い国道は国道174号

日本で一番短い国道は、兵庫県神戸市中央区にある国道174号で、その長さは187.1mである。

[続きを読む]

ゴルフボールの表面に凸凹がある理由

ゴルフボールの表面には「ディンプル」(dimple)と呼ばれる小さなくぼみが数多くある。英語「dimple」は「くぼみ、えくぼ」を意味する。

[続きを読む]

江戸時代の歯ブラシと歯磨き粉とは

歯磨きが日常習慣として一般に普及したのは江戸時代のことである。この頃の歯磨きは「房楊枝(ふさようじ)」と呼ばれる歯ブラシが使用されていた。

[続きを読む]

ビタミンのアルファベットが不揃いの理由

ビタミンは、ビタミンAやビタミンC、ビタミンDなど全部で13種類ある。しかし、ビタミンFはないがビタミンKがあるなどアルファベットの順はバラバラである。

[続きを読む]

警察が「生茶」に注目する理由

犯罪は起こるのを未然に防ぐことが重要で、様々な種類の防犯グッズがある。そんな中、警察が注目している防犯アイテムがキリン「生茶」である。

[続きを読む]

印刷した写真が食べられる「フードプリンタ」

専用の可食シートに可食インクを使って写真を印刷することで、食べられる写真を作れる「フードプリンタ」という商品がある。

[続きを読む]

車の最高速度は時速1000kmを超える

F1における最高速度は、予選での記録だが、2016年ヨーロッパGPにおけるウィリアムズのバルテリ・ボッタス(Valtteri Bottas)の記録378.0km/hである。

[続きを読む]

飛行機はバックできるがしない理由

空港で飛行機が滑走路に向かう時などバックが必要な場合、トーイングカー(towing car)と呼ばれる特殊な作業車で押すが、飛行機は自力でバックすることもできる。

[続きを読む]

海苔に着色料を使うことはできない

海苔は黒褐色をしている。カラフルな海苔があれば需要もありそうだが、海苔への着色料の使用は法律で禁止されている。

[続きを読む]

「丁寧」の語源・由来

「丁寧/叮嚀(ていねい)」とは、注意深く念入りであること。細かいところまで気を配ること。動作・態度などが礼儀正しく、配慮が行き届いていること。

[続きを読む]

祝日のない6月に祝日があった理由

日本には多くの祝日があるが、6月は祝日がない月である。そんな6月に戦後一度だけ祝日があったことがある。

[続きを読む]

エベレストの山頂でも携帯電話は通じる

エベレスト(チョモランマ)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山で、標高8848mである。現在、その山頂でも携帯電話は使用可能である。

[続きを読む]

列車「8時ちょうどのあずさ2号」

楽曲「あずさ2号」は、1977年(昭和52年)3月に発売され、大ヒットした兄弟デュオ・狩人のデビュー曲である。

[続きを読む]

パン屋に導入されたAI「ベーカリースキャン」

パン屋さんはAIよりも職人の腕が物を言う世界にも思えるが、あるAIが全国約350店舗のパン屋さんに導入されている。

[続きを読む]

「そらなっとう」は中国からのクレームで誕生

金沢のご当地納豆「そらなっとう」は、JALの機内食にも採用されたことがあり、有名ホテルや給食でも食べられている。

[続きを読む]

クレームがきっかけで美味しくなった食べ物

平成に大ブームとなった「生チョコ」やお菓子の「柿の種」は、クレームがきっかけで美味しく食べられるようになった。

[続きを読む]

渋沢栄一は静岡の「お茶」の発展に貢献

新一万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一(しぶさわ えいいち、1840~1931年)は、明治政府の大蔵官僚として財政政策を行い、退官後は実業家に転じた人物である。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加