「弥生」の地名の由来

東京都文京区にある「弥生やよい」は文京区の東に位置し、北を千駄木根津、南を本郷、西を向丘、西片と接する。

弥生式土器が発見された場所

かつては湯島の北の丘にあたる地域の俗称「向ヶ岡」の一部であった。1872年(明治5年)、明治新政府が旧水戸藩の土地であったこの地を接収し、町名を「向ヶ岡弥生町」とした。町名の「弥生」は水戸藩中屋敷に建てられていた歌碑(旧水戸藩主・徳川斉昭なりあきが詠んだ桜の歌)の季節が3月(弥生)であったことに由来するといわれている。

1884年(明治17年)、この地の貝塚から土器が発見され、地名に因んで土器は「弥生式土器」、その時代は「弥生時代」と名付けられた。以後、土器の町として知られ、1965年(昭和40年)には「向ヶ岡」の地名がなくなり「弥生」という町名になった。


大きな地図で見る

「弥生」のデータ

人口2,004 人(2013年1月1日時点)
郵便番号113-0032
区域一丁目、二丁目
なし

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「文京区の地名の由来」「東京の地名の由来

関連記事