「鮎」「香魚」「年魚」(あゆ)の名前の由来

アユは、キュウリウオ目(またはサケ目)アユ科に属する魚で、川や海などを回遊する。

「アユ」の語源は、秋に産卵のために川を下ることから「ゆ」(落ちるの意)に由来する説がある。他にも、神前に供える食物であるというところから「あえ」に由来する説などがある。

「鮎」の字は本来「ナマズ」を指すが、神功じんぐう皇后が天皇の戦勝を占ったとき、年魚あゆが釣れたと『日本書紀』に記されたことから「占いに使った魚」=「鮎」となったといわれている。漢字表記には、川の岩についた藻を食べるため独特な香りがするので「香魚」、1年で一生を終えるため「年魚」、泳いでいると口が銀色に光るため「銀口魚」など様々な表記がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事