「鱈」「鰔」「大口魚」(たら)の名前の由来

タラは、タラ目タラ科に属する魚の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚が多い。日本近海では北日本沿岸にマダラ・スケトウダラ・コマイの3種類が分布する。

「タラ」の名前は、江戸時代の本草学者である貝原益軒(かいばら えきけん)の『日本釈名(にほんしゃくみょう)』(1699年)によると、体側に不規則な褐色の斑紋(はんもん)があることから、「まだら」(斑)→「たら」となったという。

漢字は魚へんの「鱈」「鰔」と「大口魚」がある。「鱈」は「雪のように白い肉の魚」に由来する。また、雪の降る冬の季節に大量に獲れることから「雪の魚」=タラとなった。中国ではタラを「大口魚(だいこうぎょ)」や「大頭魚(だいとうぎょ)」というが、字の通り、それぞれ「口の大きな魚」「頭の大きな魚」に由来する。

タラは非常に貪欲で何でも食べることから、「腹いっぱい食べる」という意味の「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。同様に「やたら(矢鱈)」もタラに由来する言葉である。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事