「鰰」「鱩」「雷魚」「燭魚」(はたはた)の名前の由来

ハタハタは、スズキ目ハタハタ科に属する魚。別名「カミナリウオ」「シロハタ」という。日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物・塩蔵・味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。

ハタハタの「ハタ」には「はためく=鳴り響く、轟(とどろ)く」の意味がある。また、「はた」は古語で「ひれ」のことを指す言葉でもあり、大きなひれの特徴から「ハタハタ」と呼んだとする説もある。

ハタハタの漢字は、魚へんに「神」の「鰰」、魚へんに「雷」の「鱩」、他に「雷魚」「燭魚」がある。「神」や「雷」の付くハタハタの漢字は、日本海沿岸で冬の雷が鳴る季節に獲れることに由来する。雷が鳴ることを「はたたく」といい、「ハタハタ」の語源の一つと考えられる。また、雷の古語を「ハタタ神(かみ)」といい、漢字の「鰰」の由来となっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事