「大喜利」「中喜利」の語源・由来

落語の寄席で出演者が集まり、笑いをとることを「大喜利」というが、「中喜利」もあるのだろうか。また、その語源は何だろうか。

「大喜利」の語源は、歌舞伎の「大切り」に由来する。江戸時代、歌舞伎の脚本が一番目狂言(時代物)と二番目狂言(世話物)の2部で構成されており、一番目の最後の幕のことを「大詰め」といい、二番目の最後の幕を「大切り」といった。この「大切り」から当て字を使い「大喜利」とし、寄席における最後の演目を意味するようになった。

あまり一般的には使われないが、「中喜利」という言葉もある。「大喜利」の「大」は演目の最後を意味する。そこから、演目の中盤の出し物のことを「中喜利」という。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「語源・由来

関連記事