箸の日(8月4日 記念日)

「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。

日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。

また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。

正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

箸

この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。

「箸」を含む慣用表現として、箸が進む(美味しくてどんどん食べられる)、箸を付ける(食べ始める)、箸の上げ下ろし(一挙一動の細かい動作)、箸より重いものを持たない(裕福な家に生まれ育つなどして、自分で働いたことのないことの例え)、塗り箸で芋を盛る(滑ってはさみにくいことから、物事がやりにくい様子)、箸と主は太いがよい(箸は太くて丈夫なものがよいし、人に仕えるなら、頼りになる主人がよいという例え)、箸が転んでも可笑しい年頃(日常ごく普通の出来事にも可笑しがって笑う年頃。特に女性の十代後半をいう)などがある。

リンク藤本商會本店日枝神社Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「8月の記念日」「今日は何の日

関連記事