月遅れ七夕(8月7日 年中行事)

「七夕(たなばた)」は、本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。

七夕飾り

1872年(明治5年)までの暦は旧暦と呼ばれる太陰太陽暦で、1873年(明治6年)1月1日からグレゴリオ太陽暦に改暦された。この時、1月1日の正月元旦をはじめ、旧暦の月日による伝統行事はすべて新暦の同月同日に移行された。

中心政府や出先機関は率先して新暦で行事を行ったが、都会から離れた地方などでは旧暦で行事を行う風習が残り、現在でも七夕を1ヵ月遅れの8月7日に行うことがある。

特に北海道では月遅れの8月7日に七夕の行事が実施される地域が多い。そんな北海道には「ローソクもらい」や「ローソク一本」と呼ばれる風習がある。子どもたちがはやし唄を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらうという行事である。

その他、宮城県の仙台では月遅れの8月7日を中日として、8月6日から8月8日の3日間にわたり「仙台七夕まつり」が開催される。「仙台七夕まつり」は「青森ねぶた祭」や「秋田竿燈まつり」と共に東北三大祭りの一つにも数えられる。

地元の仙台では「たなばたさん」とも呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りである。吹き流しや仕掛けものなど趣向を凝らした笹飾りが、仙台市内の通りやアーケード街、商店街、駅周辺を華やかに彩る。例年200万人以上の人が訪れ、夏の風物詩となっている。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「8月の記念日」「今日は何の日

関連記事