下水道の日(9月10日 記念日)

1961年(昭和36年)に建設省(現:国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定。

その後、旧下水道法が制定されて101年を迎えた2001年(平成13年)から、より親しみのある名称として「下水道の日」に改称された。

下水道の配管パイプ

日付は「立春」(2月4日頃)から220日目頃(雑節「二百二十日」)で、台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれた。

下水道は快適で安全な街づくりになくてはならない重要な施設で、その普及促進を目的としている。この日を中心とした前後一週間に、全国で下水道事業の啓発に関わる様々なイベントが実施される。

旧下水道法が制定されたのは1900年(明治33年)のことである。その当時は都市への人口移動や貿易拡大に伴い、コレラなどの伝染病の流行が相次ぎ、多くの死者を出した。これらに対抗し公衆衛生を改善するために同法は制定され、日本における近代下水道の基となっている。

しかし、最初に記念日が制定された1961年(昭和36年)当時の下水道の普及率は6%であった。著しく遅れている下水道の全国的な普及を図る必要があり、そのアピールのために「全国下水道促進デー」が開始された。

関連する記念日として、1887年(明治20年)10月17日に横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された日に由来して、10月17日は「上水道の日」となっている。

リンク国土交通省Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事