貯蓄の日(10月17日 記念日)

貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会)が1952年(昭和27年)に同委員会発足の際に制定。

日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで10月17日に。

神嘗祭は、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事である。その神嘗祭の行事の趣旨を引き継ぎ、勤労の実りを大切にし、貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることが目的。この日を中心に優良こども銀行、貯蓄功労者の表彰などの行事が行われる。

ブタの貯金箱

貯蓄(ちょちく)とは、蓄えることである。経済学においては色々な定義があるが、主に現金・預金・投資・年金・保険などにより資産を蓄えることを意味する。「貯蓄」は英語で「savings」であり、「savings」にはその他にも「貯金、預金、蓄え」などの意味がある。「貯蓄口座」や「預金口座」は英語で「savings account」となる。

金融広報中央委員会(愛称:知るぽると)は、事務局を東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行情報サービス局内に置く。同委員会は、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体などと協力して、中立・公正な立場から、暮らしに身近な金融に関する幅広い広報活動を行っている。

知るぽると

その具体的な活動として、金融教育の支援、ライフステージに応じた情報提供、ウェブサイト「知るぽると」の運営、講演会・セミナー等のイベント開催、金融に関するアンケート調査などを行っている。

リンク知るぽるとWikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「10月の記念日」「今日は何の日

関連記事