「歴史・文化」記事一覧

歴史上の怖い女:日野富子

日野富子は銀閣寺を創建した室町幕府8代将軍・足利義政の正室である。

[続きを読む]

江戸スキャンダル:悪賢い手口で大金を奪う愛人集団

現在、出会い系サイトや結婚詐欺など人の心に入り込み、お金をだまし取る手口があとを絶たないが、江戸時代にもさまざまな手段を使ってお金を騙し取っていた怖い女がいた。

[続きを読む]

週間文春はネタを買わない

『週刊文春』は、株式会社文藝春秋の発行する週刊誌である。

[続きを読む]

大学は本来神が呼びかけた人が学ぶ場

現代は学歴社会と言われ、学歴によって収入など一生が決まってしまうとされる。就職が良くなるから大学に行くという考え方もある。

[続きを読む]

ノーベル賞は研究の間違いが判明しても取り消されない

ノーベル賞は1901年(明治34年)に開始され、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の全6部門ある。これまでに約900人が受賞している。

[続きを読む]

和田アキ子は紅白歌合戦に白組で出場したことがある

和田アキ子は、女性歌手で、1968年(昭和43年)10月25日に「星空の孤独」でレコードデビューした。

[続きを読む]

日本人で初めて東京ドームでコンサートをしたのは「THE ALFEE」

THE ALFEE(ジ・アルフィー)は、1973年(昭和48年)に結成、1974年(昭和49年)8月25日にデビューした、日本のロックバンドである。

[続きを読む]

宝くじで「111111番」が1等になったことがある

宝くじの抽せん方法は、ルーレットを回して矢が刺さった数字が当せん番号となる仕組みで、風車式抽せん機を利用して行われる。これが奇跡的に6桁全て1になったことがある。

[続きを読む]

小便小僧だけでなく小便大人もある

小便小僧は放尿する少年を模した像で、ベルギーが有名であるが、同様のものは世界各地に存在する。そして、小便大人の像もある。

[続きを読む]

年末の荒修行「行者の火渡り」は熱くない

無病息災・身体健全を祈願して年末に行われる行事「行者の火渡り」は、行者にとって最も過酷な修行の一つとされている。炎の温度は800℃にまで達するが、実は火渡りは熱くないという。

[続きを読む]

長嶋茂雄も愛用する16ヵ月待ちの万年筆がある

作っているのは鳥取県にある工房「万年筆博士」で、値段は1本50,000円(税別)のものから320,000円(税別)のものまである。

[続きを読む]

相撲は国技ではない 東京は首都ではない

一般的に相撲は日本の国技とされているが、日本の法律において国技は定められていない。

[続きを読む]

昆布がなかったら大阪城は築けなかった

昆布と大阪城の関係は、昆布を水でもどす時に出る「ぬめり成分」にある。

[続きを読む]

かつてピラミッドの頂上にカフェがあった

今からわずか約30年前までピラミッドは歴史的遺産のほかに娯楽施設という一面も持ち合わせていた。

[続きを読む]

手相・人相のバイブル「南北相法」は3ヵ所で統計を集めた

江戸時代の手相・人相のバイブル『南北相法』は、著者・水野南北(1760~1834年)が3ヵ所の仕事場で人間観察をして作られた。

[続きを読む]

鎌倉のお寺はランキングで格付けされている

鎌倉の名所といえば、「あじさい寺」として名を馳せる明月院や鎌倉大仏を本尊とする高徳院など、鎌倉には約120もの寺院がある。これらのお寺には鎌倉幕府の制度であった格付けがある。

[続きを読む]

日本の伝統色に鼠色、茶色、藍色が多い理由

日本色彩研究所が中心となって選定した日本の伝統300色には、数多くの色があるが似た色も多い。その中でも鼠色(ねずみいろ)、茶色(ちゃいろ)、藍色(あいいろ)に区分される色は圧倒的に多い。

[続きを読む]

新橋の地名が由来の「新橋色」がある

サラリーマンの街としてお馴染みの東京都港区新橋。明治時代の新橋は日本初の鉄道が開業したり、政治家や実業家が集まるハイカラな場所であった。

[続きを読む]

同じ選挙区に同姓同名の候補者がいたことがある

2010年(平成22年)の宮城県気仙沼市の市議選において「村上すすむ」という同姓同名の候補者がいた。

[続きを読む]

日本初の通販はトウモロコシの種

日本初の通販は1876年(明治9年)の『農業雑誌』に掲載された商品でトウモロコシの種であった。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加