「魚へん漢字の由来」記事一覧

「鱪」「鱰」(しいら)の名前の由来

シイラは、スズキ目シイラ科に属する魚。全世界の暖かい海に分布する表層性の大型肉食魚で、食用に漁獲される。釣りの対象としても人気が高い。

[続きを読む]

「鮴」「眼張」(めばる)の名前の由来

メバルは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される魚。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く生息する。「春告魚(はるつげうお)」との雅称(がしょう)でも呼ばれる。

[続きを読む]

「魳」(かます)の名前の由来

カマスは、スズキ目カマス科に分類される魚。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど少なくとも21種がいる。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。

[続きを読む]

「鰌」(どじょう)の名前の由来

ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国大陸・台湾・朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。

[続きを読む]

「鯰」(なまず)の名前の由来

ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される淡水魚。日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する。日本では別名として「マナマズ」、琵琶湖周辺地域での地方名として「ヘコキ」とも呼ばれる。

[続きを読む]

「鮫」(さめ)の名前の由来

サメは、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂(さいれつ:えらの後方にある水の排出口)が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。世界中に約500種が存在する。世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも生息する。また、深海性のサメも知られている。

[続きを読む]

「鱧」(はも)の名前の由来

ハモは、ウナギ目ハモ科に分類される魚。沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモも一般に「ハモ」と称されており区別されていない。

[続きを読む]

「鯔」「鰡」「鮱」(ぼら)の名前の由来

ボラは、スズキ目ボラ科に属する魚。ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚。沿岸や汽水域に棲み、淡水にも上がってくる。食用に漁獲されている。

[続きを読む]

「鯯」「拶双魚」(さっぱ)の名前の由来

サッパは、スズキ目ニシン科に属する魚。汽水域に生息し、ママカリ(飯借)という別名でも知られる。ママカリ料理は岡山県の郷土料理として有名である。

[続きを読む]

「鮊」「白魚」(しらうお)の名前の由来

シラウオは、キュウリウオ目(またはサケ目)シラウオ科に属する魚。東アジアの汽水域周辺に生息する半透明の細長い小魚で、食用にもなる。

[続きを読む]

「鯎」「鯏」「石斑魚」(うぐい)の名前の由来

ウグイは、コイ目コイ科に属する魚。沖縄地方を除く日本全国に分布する。多くの地方でオイカワやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれるほか、分布の広さから数多くの地方名がありアイソ・アカハラ・クキ・タロ・ニガッパヤ・イダ・ヒヤレなど各地の独特な名前が付けられている。

[続きを読む]

「鮸」(にべ)の名前の由来

ニベは、スズキ目ニベ科に属する魚。「ホンニベ」とも呼ばれる。「シログチ」とともに関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれることがあるが厳密には両者は異なる。

[続きを読む]

「鯊」「魦」「沙魚」「蝦虎魚」(はぜ)の名前の由来

ハゼは、スズキ目ハゼ科に属する魚。2100種類以上が全世界の淡水域・汽水域・浅い海水域のあらゆる環境に生息し、もっとも繁栄している魚のひとつ。釣り魚としても馴染み深い魚である。

[続きを読む]

「鱶」(ふか)の名前の由来

フカは、サメのことである。関西では区別しないが、関東ではサメの中で大型のものをフカという。古名はワニといった。

[続きを読む]

「鰝」「伊勢海老」(いせえび)の名前の由来

イセエビは、エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビ。熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。

[続きを読む]

「鮇」「岩魚」「嘉魚」(いわな)の名前の由来

イワナは、サケ目サケ科イワナ属に属する魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名が付けられているが、近縁種で北海道に生息するオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。

[続きを読む]

「鯇」「雨の魚」(あめのうお)の名前の由来

アメノウオは、サケ目サケ科に属する淡水魚。別名「ビワマス(琵琶鱒)」といい、琵琶湖にのみ生息する固有種である。

[続きを読む]

「鰰」「鱩」「雷魚」「燭魚」(はたはた)の名前の由来

ハタハタは、スズキ目ハタハタ科に属する魚。別名「カミナリウオ」「シロハタ」という。日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚である。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物・塩蔵・味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工される。魚卵はブリコと呼ばれる。

[続きを読む]

「鮋・笠子」(かさご)の名前の由来

「カサゴ」は、カサゴ目フサカサゴ科あるいはメバル科に属する海水魚の総称であり、またそのうちの1種を指す。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加