イオン液体研究の第一人者である東京農工大学の大野弘幸学長が制定。
日付はイオン液体はカチオン(プラスイオン)とアニオン(マイナスイオン)のみで構成されることからプラス(+)とマイナス(-)を組み合わせた十一月十一日とした。イオン液体(ionic liquid)とは、室温で液体で存在する塩(えん)のことで、電気を通しやすい、蒸気圧がほとんどないなどの性質からさまざまな分野での応用が期待でき、その認知度向上が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
大野先生の研究室では、イオン液体を用いたバイオマス処理やアミノ酸イオン液体のサイエンス、生体高分子の機能化などについて研究を行っている。
代表的なイオン液体の一つ「ヘキサフルオロリン酸1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム」の構造
イオン液体の発見はラトビアの化学者パウル・ヴァルデンが1914年(大正3年)に発見した融点12度の硝酸エチルアンモニウム(CH3CH2NH3NO3)に遡るが、当時はほとんど注目されなかった。
1950年代には存在が認知され研究が行われたが、安定性に優れる有機イオンの開発に至らず、一時お蔵入りとなっていた。1990年代に入ってから、電解質の新材料探索において俎上に乗ったこともあり再び技術開発が進んだ。近年では多様な用途に適応できる可能性が着目され、大学や企業などによる研究が活発化し、豊富なサンプル提供も行われている。量産化技術の確立も進み、「夢の新材料」としての評価が高まりつつある。
また、イオン液体は、通常の液体が乱雑な分子位置に散らばっているのに対し、成分イオンが配列しているナノ構造体であるとの見解が指摘されており、構造分析の研究が進んでいる。