「語源・由来」記事一覧

「ジャンボ」の意味・由来

「ジャンボ(jumbo)」とは、「巨大なさま。また、そういうもの」を意味し、大型のジェット旅客機「ジャンボジェット」の略称でもある。

[続きを読む]

「ミョウガ」の名前の由来

「ミョウガ」は、ショウガ科ショウガ属の多年草であり、麺類や冷奴の薬味、天ぷら、酢の物、味噌汁の具など食用として利用される。

[続きを読む]

色「赤・黒・白・青」の語源

色は日本産業規格(JIS)において慣用色名として269色が規定されているが、古代の日本では4色しか認識されていなかった。

[続きを読む]

「トレーナー」の名前の由来

「トレーナー(trainer)」は、スポーツをする人などが体を冷やさないために着る練習用の上着のことを意味し、日本で生まれた和製英語である。

[続きを読む]

「柿」の名前の由来

「柿(かき)」とは、カキノキ科カキノキ属の一種の落葉樹であるカキノキ(柿の木)のことであり、その果実も意味する。

[続きを読む]

「五里霧中」の意味・由来

「五里霧中(ごりむちゅう)」とは、五里にもわたる深い霧(きり)の中で方角が分からない状態になることを意味する。

[続きを読む]

「クエン酸」の名前の由来

「クエン酸(citric acid)」とは、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、梅干しに含まれる有機化合物で、爽やかな酸味を持つのが特徴である。

[続きを読む]

「虹」の漢字に「虫」がつく理由

「虹(にじ)」は、雨上がりの空に見えるきれいな大気光学現象である。日本では赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色に見えると言われる。

[続きを読む]

上野動物園の双子パンダの名前

2021年(令和3年)6月23日に上野動物園でジャイアントパンダの子ども2頭が生まれた。オスとメスの双子だった。

[続きを読む]

「ウッカリカサゴ」の名前の由来

「ウッカリカサゴ」は、カサゴ目メバル科に属する海水魚の一種で、同属の「カサゴ」と見分けがつきにくく混同しやすい。

[続きを読む]

「えんどう豆」の名前の由来

「えんどう豆」は「エンドウ」というマメ科の植物のことであり、日本を含む世界中で食用として広く栽培されている。

[続きを読む]

「ボーナス」の意味・由来

「ボーナス(bonus)」とは、労働者に対して定期的に支払われる給与とは別に支払われる、特別な給与のことである。「賞与(しょうよ)」とも呼ぶ。

[続きを読む]

「キツツキ」の名前の由来

「キツツキ(啄木鳥)」は、キツツキ科に属する鳥の総称。くちばしが極めて硬く、先が尖り、樹木をつついて穴をあけ、中にいる昆虫を食べる。

[続きを読む]

「一両日」の意味・用法

「一両日(いちりょうじつ)」という言葉は、「一日または二日」や「今日または明日」という意味である。

[続きを読む]

「そうめん」の名前の由来

「そうめん」は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺の一つ。冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。

[続きを読む]

「アホウドリ」の名前の由来

「アホウドリ」は、広義にはミズナギドリ目アホウドリ科に属する海鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種を指す言葉である。

[続きを読む]

「金字塔」の意味・由来

「金字塔(きんじとう)」は、「後世に長く残るようなすぐれた業績」や「不滅の業績」などの意味である。

[続きを読む]

「下戸・上戸」の意味・由来

「下戸(げこ)」とは、体質的に酒やアルコール飲料を飲めない人を意味する。その対義語は「上戸(じょうご)」で、酒を多く飲む人を意味する。

[続きを読む]

「ハッピーターン」の名前の由来

「ハッピーターン」は、新潟県新潟市江南区に本社を置く亀田製菓株式会社が製造・販売する米菓の商品名であり、1976年(昭和51年)に発売された。

[続きを読む]

「四六時中」の意味・由来

「四六時中(しろくじちゅう)」とは、4x6=24時間であることから、「一日中ずっと、いつも、始終、常に」という意味である。

[続きを読む]

このエントリーをはてなブックマークに追加