メバルは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される魚。日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く生息する。「春告魚(はるつげうお)」との雅称(がしょう)でも呼ばれる。
[続きを読む]カマスは、スズキ目カマス科に分類される魚。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど少なくとも21種がいる。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。
[続きを読む]ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国大陸・台湾・朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。
[続きを読む]ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される淡水魚。日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する。日本では別名として「マナマズ」、琵琶湖周辺地域での地方名として「ヘコキ」とも呼ばれる。
[続きを読む]サメは、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂(さいれつ:えらの後方にある水の排出口)が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。世界中に約500種が存在する。世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域、淡水域にも生息する。また、深海性のサメも知られている。
[続きを読む]ハモは、ウナギ目ハモ科に分類される魚。沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモも一般に「ハモ」と称されており区別されていない。
[続きを読む]