試薬の日(3月9日 記念日)

一般社団法人・日本試薬協会が発足15周年を記念して2015年(平成27年)に制定。

日付は日本で初めて「試薬」という言葉を使った津山藩(現:岡山県津山市)の藩医で幕末の蘭学者であった宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)の生誕日である1798年(寛政10年)3月9日にちなんで。

試薬は試験研究用として、化学、生物、材料、臨床検査、環境分析など広い分野において用いられ、科学技術の振興などに役立っていることを広く知らせることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

試薬
画像元和光純薬工業

宇田川榕菴と試薬について

シーボルトとも親交の深かった宇田川は、1832年(天保3年)に試薬一覧の『舎密(せいみ)試薬編』を著し、題名にもある「試薬」という言葉を初めて用い、約50種の試薬の製造方法を記した。その後、欧州の化学書を翻訳し、日本で初めて近代化学を紹介した書である『舎密開宗(せいみかいそう)』では多くの試薬を取り上げ、その使い方や注意を記している。舎密(せいみ)とは、「化学」を意味するオランダ語「Chemie」の音訳である。

「試薬」をはじめ、「酸素、水素、窒素、炭素、白金」といった元素名や「酸化、還元、溶解、分析」といった日本における化学用語のほとんどは宇田川が考えたと言われている。また、「Coffee」の日本語表記である「珈琲」は、宇田川が考案し蘭和対訳辞典で使用したのが最初であると言われている。

この日3月9日は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから「酢酸の日」という記念日にもなっているが、この「酢酸」という言葉も宇田川が『舎密開宗』の中で最初に用いた言葉である。

日本試薬協会について

同協会は2000年(平成12年)にそれぞれ50余年の歴史を持つ試薬関連の公益法人である東部試薬協会と西部試薬協会の対等合併により全国組織として発足した。東部、西部両試薬協会は戦後の混乱期に誕生し、日本経済の発展と共に科学技術の振興発展に寄与してきた。

統合され一本化した日本試薬協会は、試薬事業の健全な育成発展を図り、試薬業を通して社会に貢献することを事業目的としている。100社を超える会員が加入しており、国際化・規制緩和などへの適切・迅速な対応、関係機関との連携強化、次世代へ向けての人材育成などに努めている。

リンク日本試薬協会

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「3月の記念日」「今日は何の日

関連記事