明治・大正・昭和にわたる小説家・永井荷風(ながい かふう)の1959年(昭和34年)の忌日。
この日には東京都荒川区南千住の浄閑寺において法要が行われる。また、同寺には荷風の筆塚がある。
1879年(明治12年)12月3日、現在の東京都文京区春日に生まれる。父・久一郎はプリンストン大学やボストン大学に留学経験もあるエリート官吏で、内務省衛生局に勤務していた。母・恒は、父・久一郎の師でもあった儒者・鷲津毅堂の次女。
荷風の本名は壮吉(そうきち)。別号は金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)など。官立高等商業学校(現:一橋大学)附属外国語学校(現:東京外国語大学)清語科を中退。
広津柳浪に師事。フランスの小説家エミール・ゾラの影響を受けて、1902年(明治35年)に『地獄の花』を発表。森鴎外に絶賛され、出世作となる。
アメリカ、フランスに外遊、帰国後に『あめりか物語』(1908年)、『ふらんす物語』(1909年)、『すみた川』(1911年)などを執筆。耽美派の中心的存在となる。
1910年(明治43年)に森鴎外と上田敏の推薦で慶應義塾大学文学部の主任教授となり、雑誌『三田文学』を創刊。『腕くらべ』(1918年)などで花柳界の風俗を描く。1952年(昭和27年)、文化勲章を受章。1954年、日本芸術院会員に選出される。
79歳で死去。死因は胃潰瘍の吐血による窒息死。その他の作品に、訳詩集『珊瑚集』(1913年)、小説『つゆのあとさき』(1931年)、『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』(1937年)、日記『断腸亭日乗』(1917~1959年)などがある。