艸心忌(7月13日 記念日)

昭和時代の歌人・書家である吉野秀雄(よしの ひでお)の1967年(昭和42年)の忌日。

「艸心忌(そうしんき)」の名称は、号の「艸心」にちなむ。毎年7月には吉野秀雄を偲ぶ集いとして、神奈川県鎌倉市の瑞泉寺(ずいせんじ)で「艸心忌」が開催される。

吉野秀雄について

1902年(明治35年)7月3日、群馬県高崎市に次男として生まれる。家は織物問屋。高崎商業学校を卒業。1924年(大正13年)、慶應義塾大学経済学部を肺結核のため中退。

故郷にて療養中に独学で国文学を学ぶ。正岡子規(まさおか しき)、伊藤左千夫(いとう さちお)ら『アララギ』歌人の歌に影響され作歌を志す。秋艸道人(しゅうそうどうじん)の号を持つ会津八一(あいづ やいち)の歌集『南京新唱(なんきょうしんしょう)』に傾倒、後に師事する。

僧侶・歌人の良寛(りょうかん)や、現存する日本最古の和歌集「万葉集」の研究も行い、『良寛歌集』(1952年)や『良寛和尚の人と歌』(1957年)などを刊行。万葉調を基調にして独自の歌風を確立する。

生涯病と闘いながら作歌を続け、1958年(昭和33年)に『吉野秀雄歌集』を刊行、翌1959年(昭和34年)に読売文学賞を受賞。1967年(昭和42年)、第1回迢空(ちょうくう)賞を受賞する。

1967年(昭和42年)7月13日、心臓喘息のため鎌倉市の自宅で死去。65歳。瑞泉寺にて埋葬。同寺には「死をいとひ生をもおそれ人間のゆれ定まらぬこころ知るのみ」の歌碑が建てられている。没後の1968年(昭和43年)、歌集『含紅集(がんこうしゅう)』により芸術選奨文部大臣賞を受賞する。

その他の著書として、歌集に『苔径集(たいけいしゅう)』(1936年)、『早梅集(そうばいしゅう)』『寒蝉集(かんせんしゅう)』(1947年)、随筆集に『やはらかな心』(1966年)、『心のふるさと』(1967年)などがある。

リンクWikipediaコトバンク瑞泉寺

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「7月の記念日」「今日は何の日

関連記事