一遍忌(8月23日 記念日)

鎌倉時代の僧侶で時宗(じしゅう)の開祖である一遍(いっぺん)の1289年(正応2年)の忌日(旧暦)。

この日は「一遍忌(いっぺんき)」の他に「遊行忌(ゆぎょうき)」とも呼ばれる。

一遍

一遍について

1239年(延応元年)2月15日(旧暦)、伊予国久米郡(現:愛媛県)の豪族・河野通広(こうの みちひろ、出家して如仏)の第2子として生まれる。法諱(ほうい)は智真(ちしん)。一遍上人(いっぺんしょうにん)、遊行上人(ゆぎょうしょうにん)、捨聖(すてひじり)と尊称される。

10歳の時に母と死別し、父の勧めにより出家し随縁と名乗る。1251年(建長3年)、13歳になると筑前国(現:福岡県)の大宰府(だざいふ)に移り、浄土宗の開祖・法然(ほうねん)の孫弟子に当たる聖達(しょうたつ)の下で10年以上にわたり、浄土宗西山義(せいざんぎ)を学ぶ。

1263年(弘長3年)、25歳の時に父の死をきっかけに還俗(げんぞく:一度出家した者が俗人に戻ること)して伊予に帰るが、一族の所領争いなどが原因で、1271年(文永8年)に32歳で再び出家。信濃国(現:長野県)の善光寺や伊予国の窪寺・岩屋寺で修行する。

1274年(文永11年)より勧進帳と念仏札を携えて諸国遊行(ゆぎょう)の旅に出る。これが遊行上人と称される由来である。摂津国(現:大阪府)の四天王寺、紀伊国(現:和歌山県)の高野山など各地を転々としながら修行に励む。

熊野本宮に参籠(さんろう:神社や寺院などに一定の期間こもって祈願すること)した時、阿弥陀如来の仮の姿とされる熊野権現(ごんげん)の神託を受ける。この時から一遍と称する。各地で民衆に念仏札を配り、念仏や踊り念仏を勧める。

1289年(正応2年)8月23日(旧暦)、摂津国兵庫津(現:兵庫県神戸市兵庫区)の観音堂(後の真光寺)で死去。51歳。15年半に及ぶ遊行を終えた。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「8月の記念日」「今日は何の日

関連記事