明治~昭和時代前期の歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、1885~1928年)の忌日。
1885年(明治18年)8月24日、宮崎県東臼杵郡東郷村(現:日向市)に長男として生まれる。本名は繁(しげる)。父・立蔵は医師。妻・若山喜志子(わかやま きしこ)も歌人。
中学時代から短歌と俳句を始める。18歳の時、号を牧水とする。その由来は当時最も愛していたものの名前を繋ぎ合わせたもので牧はマキ、即ち母の名である。水は生家の周りにあった谷の水や雨から来たものである。
1908年(明治41年)、早稲田大学英文学科を卒業。同年、第一歌集『海の声(うみのこえ)』を刊行。歌人・尾上柴舟(おのえ さいしゅう)に師事。1910年(明治43年)、第三歌集『別離(べつり)』を刊行、自然主義の歌人として注目を集める。
1911年(明治44年)に創作社を興し、詩歌雑誌『創作(そうさく)』を創刊・主宰。1912年(明治45年)、喜志子と結婚。1920年(大正9年)、静岡県沼津の自然に魅せられ、一家をあげて沼津に移住する。
1928年(昭和3年)9月17日、急性胃腸炎と肝硬変の併発により沼津市の自宅で死去。43歳。その他の著書として、歌集『路上』(1911年)、『死か芸術か』(1912年)、『くろ土』(1921年)、『山桜の歌』(1923年)などがある。
旅と酒と自然を愛し、生涯で約8600余首を詠んだ。旅先で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。鉄道旅行を好み、鉄道紀行の先駆と言える随筆も残している。また、出身地の宮崎県では牧水の功績を称え、1996年(平成8年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した業績を挙げた人に対し「若山牧水賞」を授与している。
関連する記念日として、酒をこよなく愛した牧水の誕生日に由来して8月24日は「愛酒の日」となっている。