明治~昭和時代前期の俳人・村上鬼城(むらかみ きじょう、1865~1938年)の忌日。
秋の季語。
1865年6月10日(慶応元年5月17日)、江戸小石川に長男として生まれる。本名は村上荘太郎(むらかみ しょうたろう)。父・小原平之進は鳥取藩士。
8歳の時、群馬県高崎市に移り住み、11歳の時に母方の村上家の養子となり村上姓を名乗る。1884年(明治17年)に上京、軍人を志すが耳疾のために断念。明治法律学校(明治大学の前身)で法学を学びながら、司法代書人(司法書士の前身)となる。
父の勤務先である高崎裁判所の司法代書人となり、鬼城は一生を高崎で過ごす。その傍らで俳句に親しみ、広島にいた俳人・正岡子規(まさおか しき)に文通による指導を受け、俳句雑誌『ホトトギス』に投句。
子規の死後、『ホトトギス』を主宰する高浜虚子(たかはま きょし)に認められる。渡辺水巴(わたなべ すいは)・飯田蛇笏(いいだ だこつ)・前田普羅(まえだ ふら)らと並んで『ホトトギス』における代表的俳人として活躍する。
1938年(昭和13年)9月17日、胃癌のため高崎市の自宅で死去。73歳。墓所は同市の竜広寺(りゅうこうじ)。著書として、句集『鬼城句集』(1917年)、『定本 鬼城句集』(1940年)などがある。
その作風は、自らも耳の不自由や困窮など不遇な環境の中にあり、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色である。