日本では関東が50ヘルツ、関西では60ヘルツと電気の周波数が分かれている。これはなぜだろうか。
原因は明治時代の話になる。当時、関東地方の電気は、東京電力の前身である関東電灯の管轄であり、一方、関西地方は関西電力の前身である大阪電灯の管轄であり、それぞれ別々に管轄していた。そして、それぞれ発電機を外国から輸入したのである。東京電灯はドイツ製の発電機で50ヘルツ、大阪電灯はアメリカ製の発電機で60ヘルツであった。これが現在の周波数の違う原因である。
当時は周波数を統一する意識がなかったたために起きたことで、それぞれの周波数で電子機器が作られ、気が付いたときには統一ができないほど浸透していたのである。現在の電子機器は50ヘルツと60ヘルツの両方に対応したものがほとんどであるが、中には対応していないものもあるので、関東・関西間の引越しの際は念のため確認したほうがよいだろう。
カテゴリー「生活・科学」