放哉忌(4月7日 記念日)

大正時代の俳人・尾崎放哉(おざき ほうさい)の1926年(大正15年)の忌日。

尾崎放哉

尾崎放哉について

1885年(明治18年)1月20日に現在の鳥取県鳥取市吉方町に生まれる。本名は秀雄。東京帝国大学法学部を卒業。

1915年(大正4年)、荻原井泉水の主宰する俳誌『層雲』に参加。自由律俳句を投句するが、代表作とされる短律のものはほとんど晩年に作られている。保険会社に勤め、要職にも就くが退職。一説には酒癖の悪さのためだと言われる。

1923年(大正12年)、地位・財産・家族を捨て京都の一灯園に入所。以後、神戸・須磨寺の大師堂や若狭小浜・常高寺など各地で寺男を務めながら放浪の俳人生活を送る。

1925年(大正14年)、最後は香川・小豆島の西光寺奥の院南郷庵に入る。貧しいなかにも句作三昧の生活を送り、「咳をしてもひとり」のように、短律の特異な句境を生む。孤独のうちに南郷庵で死去。41歳。

季語を含まず、五・七・五の定型に縛られない自由律俳句の代表的俳人として、種田山頭火と並び称される。代表句には「墓のうらに廻る」「足のうら洗えば白くなる」「こんなよい月をひとりで見て寝る」など。句集に『大空』(1926年)がある。

終焉の地、小豆島に尾崎放哉記念館があり、隣接する西光寺奥の院に放哉の墓がある。

尾崎放哉記念館
尾崎放哉記念館

リンクWikipediaコトバンク鳥取県立図書館尾崎放哉記念館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「4月の記念日」「今日は何の日

関連記事