梅の日(6月6日 記念日)

和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。

室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事にちなむ。

この時、日本中で晴天が続き、作物が育たず、田植えもできない状況であったが、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしたという。人々はこの天恵の雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったといわれている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には京都の上賀茂神社と下鴨神社に梅を奉納し、紀州梅のPRのためさまざまなキャンペーンを行っている。

6月1日は「梅肉エキスの日」、7月30日は「梅干の日」となっている。

リンク紀州田辺うめ振興協議会

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「6月の記念日」「今日は何の日

関連記事