迢空忌(9月3日 記念日)

大正~昭和時代の国文学者・民俗学者・歌人の折口信夫(おりくち しのぶ、1887~1953年)の忌日。

「迢空忌(ちょうくうき)」の名称は、歌人・詩人としての号・釈迢空(しゃく ちょうくう)にちなむ。

折口信夫

折口信夫について

1887年(明治20年)2月11日、大阪府西成郡木津村(現:大阪市浪速区敷津西)に四男として生まれる。上京し、1910年(明治43年)に國學院大學国文科を卒業。

民俗学者・柳田國男(やなぎた くにお)に師事して日本民俗学の開拓に努め、国文学に民俗学的研究を導入する。古代における日本人の生活や思考を研究し、その領域は国文学・民俗学をはじめ、国語学・神道学・芸能史の面に及ぶ。

一方、和歌は学生時代より親しみ、1917年(大正6年)に短歌雑誌『アララギ』の同人となる。その後、反「写生」の立場に転じ、1924年(大正13年)に北原白秋(きたはら はくしゅう)や古泉千樫(こいずみ ちかし)らと短歌雑誌『日光(にっこう)』を創刊する。

1922年(大正11年)に國學院大學教授、1928年(昭和3年)に慶應義塾大学教授となる。1948年(昭和23年)、詩集『古代感愛集(こだいかんないしゅう)』により日本芸術院賞を受賞する。

1953年(昭和28年)9月3日、東京都新宿区信濃町にある慶應義塾大学病院で胃癌のため死去。66歳。没後の1957年(昭和32年)、日本芸術院恩賜賞が贈られた。養子として迎えた春洋(はるみ、戦死)とともに、気多大社(けたたいしゃ)がある石川県羽咋市一ノ宮町に建立した墓に眠る。

その他の代表作として、研究書『古代研究』(1929~30年)、『日本文学の発生序説』(1951年)、歌集『海やまのあひだ』(1925年)、『春のことぶれ』(1930年)、『倭(やまと)をぐな』(1955年)、小説『死者の書』(1939年)などがある。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事