文明忌(12月8日 記念日)

大正~昭和時代の歌人・国文学者の土屋文明(つちや ぶんめい、1890~1990年)の忌日。

土屋文明について

1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日)、群馬県群馬郡上郊村(現:高崎市)の貧しい農家に生まれる。号は蛇床子など。

旧制高崎中学(現:群馬県立高崎高等学校)在学中から俳句や短歌を俳句雑誌『ホトトギス』に投稿。卒業後、歌人・伊藤左千夫(いとう さちお)を頼って上京。短歌の指導を受け短歌雑誌『アララギ』に参加。

更に左千夫の好意により、第一高等学校文科を経て、1916年(大正5年)に東京帝国大学(現:東京大学)文学部哲学科を卒業。東大在学中には小説家・芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)・久米正雄(くめ まさお)らと第三次『新思潮』の同人に加わり、小説・戯曲を書く。

長野県の諏訪高等女学校・松本高等女学校で教頭・校長を務める傍ら作歌活動を続け、法政大学予科教授の1925年(大正14年)に第一歌集『ふゆくさ』を刊行、注目を集める。1930年(昭和5年)、歌人・斎藤茂吉(さいとう もきち)に代わり『アララギ』の編集発行人となる。

信州を去って上京する頃からの歌を収めた歌集『往還集』(1930年)や、即物的なリアリズムで描いた『山谷集』(1935年)などを発表し、歌人としての地位を確立する。

戦後の1952年(昭和27年)に明治大学文学部教授。1953年(昭和28年)に日本芸術院賞を受賞、日本芸術院会員・宮中歌会の選者となる。

1984年(昭和59年)に文化功労者、1985年(昭和60年)に歌集『青南後集』で第8回現代短歌大賞を受賞、1986年(昭和61年)に文化勲章を受章。また、同年に東京都名誉都民・群馬県名誉県民となる。

長い間歌壇の最長老として活動し、晩年まで創作活動を続ける。1990年(平成2年)12月8日、肺炎のため東京都渋谷区千駄ヶ谷の代々木病院で死去。100歳。その他の歌集に『六月風』(1942年)、『韮青集』(1946年)、『山下水』(1948年)、『青南集』(1967年)などがある。

『万葉集』の研究でも知られ、代表作に『万葉集年表』(1932年)、『万葉集私注』(全20巻・1949~56年)などの著書がある。1996年(平成8年)、高崎市に群馬県立土屋文明記念文学館が創立され、土屋文明の関連資料や群馬県ゆかりの文学資料の収集・展示を行っている。

土屋文明記念文学館
群馬県立土屋文明記念文学館

リンクWikipediaコトバンク土屋文明記念文学館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「12月の記念日」「今日は何の日

関連記事