〔オリンピック〕マラソンの距離が42.195kmになった理由

「マラソンの距離は42.195km」と誰でも知っているが、なぜこのように中途半端な距離になったのだろうか?

マラソンの名前の由来

紀元前5世紀、「マラトンの戦い」というアテナイ軍とギリシアのマラトンに上陸したペルシア大軍との戦いがあった。アテナイ軍の兵士がこの戦いに勝利したことを伝えるために約40km離れたアテナイ(現:アテネ)まで走り続け、城門の前で勝利を伝えた後、その場で息を引き取った言われている。この故事に因んで、1896年(明治29年)の第1回アテネオリンピックにマラトンからアテネ競技場までの競争として「マラソン」が始まった。


大きな地図で見る

距離が42.195kmの由来

1920年(大正9年)の第7回オリンピックまでは距離の統一はされておらず、約40kmであればよいとされていた。しかし、1924年(大正13年)の第8回パリオリンピックから規格統一が検討され、その際に1908年(明治41年)の第4回ロンドンオリンピックのマラソン距離42.195kmが採用されて、現在に至る。

第4回ロンドンオリンピックでは、当初、ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(41.843km)の予定だった。しかし、王妃アレキサンドラがバルコニーから見えるように「スタート地点を宮殿の庭に」などの要望で385ヤード(0.352km)延びたという逸話があり、結果的に26マイル385ヤード(42.195km)となった。中途半端なのは0.195kmではなくて、385ヤードということになる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「スポーツ

関連記事