「鱚」「鼠頭魚」(きす)の名前の由来

キスは、スズキ目キス科に属する魚の総称。沿岸の浅い砂地に棲み、危険を察知すると砂の中に潜る習性がある。キス類の多くは食用に利用されるほか、釣りの対象としても人気が高い。

「キス」の名前は江戸の呼び名であって、関西では「キスゴ」といった。キスは岸に普通に見られることから、「キシ」が訛ったもので、「キシコ」(岸子)→「キスコ」→「キス」になったという。他にも、肉が潔白(真っ白)であることから「キヨシ」(潔)→「キス」になった説もある。

漢字の「鱚」は、魚へんに「喜」と書き、「キス」の読みのうち「キ」を表す漢字「喜」を組み合わせてできた。「キ」の音を持つ漢字はいろいろあるが、めでたい漢字を選んだとされる。また、「鱚」は江戸時代から見られる漢字である。キスの漢字には「鼠頭魚」もあり、これはキスの頭がネズミの頭に似ていることに由来する。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事