サヨリは、ダツ目サヨリ科に属する魚。沿岸・汽水域の海面近くに生息し、食用魚でもある。サンマに似て細長く、下顎が上顎より長く突き出しているのが特徴。
「サヨリ」は古くは「ヨリトウオ」と呼ばれていた。「ヨリト」とは「より糸」が短くなったもので、サヨリの卵が糸状に繋がっていることから、古代の日本人が「ヨリトウオ」と名付けたと思われる。その後、「狭く長い」という意味の「サ」と「ヨリトウオ」の略称「ヨリ」で「サヨリ」となった説がある。他にも、サヨリが群集するさまから「サハヨリ」→「サヨリ」となった説もある。
漢字の「鱵」は魚へんに「箴」(=針・鍼)が組み合わさったもの。サヨリの中国での名称はもともと「箴魚」といい、そこから「鱵」の字が生まれた。日本では「針魚」の漢字表記が最初に使われ、江戸時代初期から「鱵」の字が使われだした。このほかに現在では細長い体の特徴から「細魚」という漢字表記も使用されている。
カテゴリー「魚へん漢字の由来」