「鯰」(なまず)の名前の由来

ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される淡水魚。日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する。日本では別名として「マナマズ」、琵琶湖周辺地域での地方名として「ヘコキ」とも呼ばれる。

「ナマズ」の名前は、「ナマ」が「滑らかな」、「ズ」が「頭」を意味しており、「ナマズ」は「皮膚がすべすべしている大きな頭の魚」という意味。江戸時代の本草学者である貝原益軒(かいばら えきけん)が『日本釈名(にほんしゃくみょう)』(1699年)に「体がぬるぬるして捕まえにくい魚」と記している。

ナマズの漢字は、魚へんに「念」の「鯰」で、つくりの「念」には「ねばる」という意味があり、「ナマズの体がぬるぬるねばる」ことに由来する説がある。ナマズは中国では「鮎」と書くが、日本では「鯰」を使用し、「鮎」は「アユ」と読む。そのため、日本でナマズの漢字を造る際、「鮎」はアユを指すため使えず、代わりに「鮎」の「ネン」の音から「念」の字が入った「鯰」となったという説もある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事