「鰌」(どじょう)の名前の由来

ドジョウは、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚。日本全国の平野部の水田や湿地などに生息。中国大陸・台湾・朝鮮半島にも分布するほか、食用魚として養殖も盛んに行われている。

「ドジョウ」の名前は、「泥の魚」という意味の「ドロツヲ」→「ドヂョウ」になったとする説と、同じく「泥の魚」という意味の「ドテウオ」→「ドヂャウ」になった説がある。江戸時代は一般に「どぜう」と表記されていた。

ドジョウの漢字は、魚へんに「酋」の「鰌」で、つくりの「酋」はミミズを意味する。「ミミズのように泥の中に棲む魚」という意味がある。また、「酋」はドジョウの鳴き声「シュウ」の擬声語だという説や、「酋」は酒の徳利から酒気が発散することを表す字で、ドジョウが水中で上がったり下がったりする様子が酒飲みの酔った姿に似ていることに由来する説がある。ドジョウは「鰌」の他に、「泥鰌」や魚へんに「於」の「鯲」とも書く。つくりの「於」は「淤」の略字で泥を指し、「泥の中に棲む魚」を意味する。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事