「鱪」「鱰」(しいら)の名前の由来

シイラは、スズキ目シイラ科に属する魚。全世界の暖かい海に分布する表層性の大型肉食魚で、食用に漁獲される。釣りの対象としても人気が高い。

「シイラ」の名前は、殻ばかりで実のない籾(もみ)のことを「粃(しいな)」といい、「頭が大きいのに身は薄く食べるところがない」という意味に由来する説がある。他にも、衣服の上から腰のあたりに羽織る衣類のことを古語で「しびら(褶)」といい、海面に浮き上がるシイラを見立てて、「シビラ」→「シヒラ」→「シイラ」となったという説もある。また、別名で、「シビトクライ(死人食らい)」「シビトバタ」などと呼ばれるが、これはシイラが浮遊物に集まる習性から水死体にも集まるといわれることに由来する。

漢字は魚へんに「暑」の「鱪」、魚へんに「署」の「鱰」がある。「鱪」はシイラが暑い夏に美味しくなることに由来する説がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事