「鱧」(はも)の名前の由来

ハモは、ウナギ目ハモ科に分類される魚。沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われる。生鮮魚介類として流通する際には近縁種のスズハモも一般に「ハモ」と称されており区別されていない。

「ハモ」の名前の由来については諸説ある。ハモは攻撃的な魚で、口に鋭い歯を持ち、よく噛み付くので、「噛む」「食べる」という意味から「食(は)む」→「ハモ」になったという説がある。他にも、美味な魚だから「食む」→「ハモ」となった説、ハモは蛇に似ていることから、蛇の古語「ハミ」に由来する説、ハモの漢名「海鰻(かいまん)」の近世中国語の音「ハイマン」が訛ったとする説がある。

ハモの漢字は、魚へんに「豊」の「鱧」と書き、つくりの「豊」には「曲がりくねる」という意味と「黒い」という意味がある。「くねくねと曲がりくねった黒い色の魚」という意味で「鱧」という漢字になった。中国では「鱧」はハモではなく、「れい」と読み、ライギョのことを指す。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事