赤彦忌(3月27日 記念日)

明治・大正時代の歌人・島木赤彦(しまき あかひこ)の1926年(大正15年)の忌日。

島木赤彦

島木赤彦について

1876年(明治9年)12月16日に現在の長野県諏訪市元町に生まれる。父・塚原浅茅は旧諏訪藩士で、漢学・国学を学んだ謹厳実直な人柄で、神官・教員となる。赤彦の本名は久保田俊彦。別号に柿乃村人。

赤彦は歌道に通じていた祖母・さよの手ほどきを受けて5歳で百人一首を暗唱、7歳にして自ら望み、平田派の国学者・松沢義章の門下生であった父に家学を受ける。長野県尋常師範学校(現:信州大学教育学部)を卒業。小学校の教員・校長も務める。

1903年(明治36年)に雑誌『氷むろ』(後に『比牟呂』)を創刊し、写実主義短歌を制作。伊藤左千夫に師事し、『比牟呂』は『アララギ』と合併。以後、アララギ派の有力歌人として活躍する。

1913年(大正2年)に中村憲吉と共著の第一歌集『馬鈴薯の花』を刊行。翌1914年(大正3年)に上京し、斎藤茂吉らと『アララギ』を編集。また、その経営にも力を傾け、『アララギ』の歌壇的進出に大きく寄与する。「万葉集」を研究し、作歌信条として「写生道」と「鍛錬道」を説く。

胃癌のため下諏訪町の自宅で死去。49歳。赤彦の死は『アララギ』の一時代の終焉を告げるものでもあった。著書には歌集『切火』(1915年)、『氷魚(ひお)』(1920年)、『太虚(たいきょ)集』(1924年)、『柿蔭(しいん)集』(1926年)のほか、歌論『歌道小見』(1924年)などがある。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「3月の記念日」「今日は何の日

関連記事