江戸時代末期(幕末)から明治時代の落語家である初代・三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)の1900年(明治33年)の忌日。
「円朝忌」とも表記される。
1839年(天保10年)5月13日、初代・橘屋圓太郎(たちばなや えんたろう)の息子として江戸湯島切通町に生まれる。本名は出淵次郎吉(いずぶち じろきち)。
江戸・東京の落語・三遊派の大名跡(だいみょうせき)。三遊派の総帥・宗家。三遊派のみならず「落語中興(ちゅうこう)の祖」として有名。敬意を込めて「大圓朝」とも呼ばれる。
1847年(弘化4年)、父・圓太郎と同じく二代目・三遊亭圓生(さんゆうてい えんしょう)の元で修行する。1855年(安政2年)、圓朝を名乗り、真打に昇進する。
話芸の妙に加えて創作力を持ち、芝居噺(ばなし)・人情噺・怪談噺などを海外文学作品の翻案も交えて数多く自作自演し、絶大な人気を得る。1900年(明治33年)8月11日、61歳で死去。
代表作として、人情噺に『芝浜(しばはま)』『文七元結(ぶんしち もっとい)』、怪談噺に『牡丹燈籠(ぼたん どうろう)』『真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)』『怪談乳房榎(かいだんちぶさえのき)』、翻案に『死神(しにがみ)』などがある。
圓朝による新作落語には名作・佳作とされる作品も多く、多数が現代まで継承されている。また、圓朝は江戸時代以来の落語を大成したとされ、彼の作による落語は「古典落語」の代表とされる。