九九の日(9月9日 記念日)

石川県小松市の西満憲氏が制定。

日付は「九九(くく)」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。

九九は算数の基礎であり、日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

九九について

算数における九九は、普通は掛け算九九を指すが、足し算九九や引き算九九、割り算九九もある。足し算と引き算の九九は、江戸時代に寺子屋などで教えられていた。

掛け算九九は、日本の学習指導要領では小学校二年生の算数の授業で1位数同士の乗法を学習することから、活用されることが多い。

九九の応用として、年齢や時間を表すのに九九を使う場合がある。例えば、三五は十五歳を意味する他、三五夜の略で十五夜の意味もある。また、二八は十六歳を意味する。四六時中は4x6で二四時間中・一日中ずっとの意味である。

ちなみに、四六時中は江戸時代には二六時中と表現された。これは「子の刻」や「丑の刻」など一日を十二刻で表し、昼と夜はそれぞれ六刻に分けられたことから、2x6=12刻という意味である。

リンクWikipedia

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事