劉生忌(12月20日 記念日)

明治~昭和時代初期の洋画家・岸田劉生(きしだ りゅうせい、1891~1929年)の忌日。

岸田劉生(自画像・1914年)
岸田劉生(自画像・1914年)

岸田劉生について

1891年(明治24年)6月23日、東京・銀座に四男として生まれる。父・岸田吟香(きしだ ぎんこう)は薬屋「楽善堂」を経営する実業家。

1908年(明治41年)、白馬会洋画研究所に入り、洋画家・黒田清輝(くろだ せいき)に師事。外光派の洋画を学ぶ。

1911年(明治44年)、文芸雑誌『白樺(しらかば)』主催の美術展をきっかけにイギリス人陶芸家バーナード・リーチ(Bernard Leach)を知り、思想家・柳宗悦(やなぎ むねよし)や小説家・武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)ら『白樺』周辺の文化人とも知り合う。

同誌に紹介されたポスト印象派やフォービスムなどの感化を受け、白馬会を去る。1912年(明治45年)、詩人・高村光太郎(たかむら こうたろう)や洋画家・斎藤与里(さいとう より)、洋画家・木村荘八(きむら しょうはち)らと共にフュウザン会を結成。

北欧ルネサンス様式、特にドイツの画家アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer)の影響を受けて細密な写実描写に転じ、1915年(大正4年)に木村荘八らと共に草土社(そうどしゃ)を創立。

道路と土手と塀(1915年)
道路と土手と塀(1915年)

上の作品『道路と土手と塀(切通しの写生)』に代表される風景画や静物画の他、娘・麗子をモデルにした『麗子像』のシリーズで独自の画境を開く。

童女図/麗子立像(1923年)
童女図/麗子立像(1923年)

晩年には、江戸時代に成立した初期肉筆浮世絵(しょきにくひつうきよえ)や、中国の宋・元時代の絵画・宋元画(そうげんが)に傾倒し、東洋的な味わいのある油絵や日本画も描く。

1929年(昭和4年)12月20日、山口県徳山(現:周南市)で胃潰瘍と尿毒症のため多量に吐血して死去。38歳。墓所は東京都府中市および小金井市にある多磨霊園。

著書として、『初期肉筆浮世絵』や『図画教育論』『美の本体』『演劇美論』などがあり、これらは『岸田劉生全集』(全10巻・岩波書店・1979~80年)にまとめられた。また、終焉の地である周南市の文化会館前庭には岸田劉生記念碑が建立されている。

リンクWikipediaコトバンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「12月の記念日」「今日は何の日

関連記事