「鯵」(あじ)の名前の由来

アジは、スズキ目アジ科に含まれる魚の総称で、日本ではその中の一種マアジを指すことが多い。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

「アジ」という名前は、単純に「味のよい魚」だからアジになったという。漢字の「鯵」は魚へんに「喿」の字の写し間違いであるとする説がある。つくりの「喿」は「生臭い」という意味。他にも、アジの一番おいしい季節が旧暦の3月なので、数字の「参」が使われたという説。「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説。「参」には「多くのものが入り交じる」という意味があり、群集する魚であるから「鯵」になったという説がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事