「鰆」(さわら)の名前の由来

サワラは、スズキ目サバ科に属する魚。細長い体で体長1mほどの大型肉食魚で、食用に漁獲される。成長につれて「サゴシ」(40-50cm)→「ナギ」(50-60cm)→「サワラ」(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。

「サワラ」の名前は、江戸時代の本草学者である貝原益軒かいばら えきけんが、細長い体の魚で腹の部分がとても狭いため、「狭い腹」→「狭腹さはら」→「さわら」と称したとする説がある。同様に「小さい腹」からサワラのことを「小腹」とも書く。他にも、植物の斑点のある葉を、「いさは」(斑葉)ということから、この魚の斑紋に着目して、「イサハダ」(いさはのような肌)→「サハダ」→「サハラ」→「サワラ」になったという説もある。

漢字は魚へんに「春」の「鰆」と書き、これはサワラが晩秋から初春の産卵期に多く獲れることに由来する。季語でもサワラは春の部に入っている。春の魚には「春告魚はるつげうお」という異名を持つニシンがいるが、ニシンの漢字は「鰊」または「鯡」と書く。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事