「鮊」「白魚」(しらうお)の名前の由来

シラウオは、キュウリウオ目(またはサケ目)シラウオ科に属する魚。東アジアの汽水域周辺に生息する半透明の細長い小魚で、食用にもなる。

「シラウオ」の名前は、生きているときは半透明であるが、死ぬと白くなることに由来する。シラウオの漢字は、魚へんに「白」の「鮊」と「白魚」がある。両方の漢字も名前と同じで「白い魚」に由来する。

江戸時代、隅田川がシラウオの名産地で、そこで獲れたシラウオは将軍家に献上されていた。徳川家康はもともと三河で獲れるシラウオが好物で、「江戸でシラウオが獲れるのは吉兆なり」と大喜びしたという。

シラウオの名前に似た魚に「シロウオ」があるが、これは別種でスズキ目ハゼ科に属する魚。シロウオは漢字で「素魚」と書く。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事