「鮸」(にべ)の名前の由来

ニベは、スズキ目ニベ科に属する魚。「ホンニベ」とも呼ばれる。「シログチ」とともに関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれることがあるが厳密には両者は異なる。

「ニベ」の名前は、鰾(うきぶくろ)を煮詰めて作る膠(にかわ)がきわめて粘着力の強かったことから、「粘る」の「ネバ」が「ニベ」に変化したと考えられる。「ニベ」は粘るものだから、その反対はくっつかずあっさりしていること。相手に無関心で冷淡に振舞うことを「にべもない」という。「イシモチ」という通称はその耳石(じせき)の大きさに、「グチ」という通称はその「ぐうぐう」という鳴き声に由来する。

ニベの漢字は魚へんに「免」の「鮸」と書き、つくりの「免」には「浮き袋」の意味があり、「鮸」は「腹に白い鰾(うきぶくろ)を持つ魚」という意味である。他にも、「免」は「無理に押し出す」という意味があり、「ぐうぐう」と無理に音をしぼり出すように鳴くことに由来するという説もある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「魚へん漢字の由来

関連記事