かつお節の荒節と枯節の違い

かつお節は、カツオ(鰹)の身を節どりして煮て又は蒸して、火であぶり、干し固めたもの。薄く削って、だしをとるのに用いたり、料理にかけたりする。

かつお節(枯節)
かつお節(枯節)

そんなかつお節には、主に「荒節(あらぶし)」と「枯節(かれぶし)」と呼ばれる二種類がある。商品の裏面にあるラベルには、荒節は「かつお削りぶし」、枯節は「かつおかれぶし削り」などと表記されており、見分けることができる。

荒節と枯節の違いとして、枯節の表面にはカビが付いていることが挙げられる。荒節はカビを付けない製法で作られ、切り分けたカツオの身を煮た後、燻(いぶ)して寝かせるという作業を繰り返したものである。香ばしさがあり、しっかりとした魚の香りと味が特徴である。

一方、枯節は荒節にカビを付けることで、水分を抜きながら熟成させるという工程を繰り返したものである。深みのある香りと上品な味が特徴である。また、うま味成分やビタミン類をより多く含み、高級品として扱われる。

さらに、枯節のカビ付けを4回以上行い、カビ付けによる乾燥を完全に完了した製品は「本枯節(ほんかれぶし)」と呼ばれ、極上品とされる。

ちなみに、関連する記念日として「いい(11)ふし(24)」(いい節)と読む語呂合わせから、11月24日はヤマキ株式会社が制定した「鰹節の日」となっている。

リンクWikipediaコトバンク

2021/8/17

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「食べ物

関連記事