警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。
日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなむ。
110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われる。
110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことである。
電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられる。
また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定された説がある。
110番を受けた受理台は、直ちに状況を聴取するが、必要に応じ指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺を巡回中のパトロールカー(略称:パトカー)に警察無線で指令を出すことが可能である。
関連する記念日として、11月9日は「119番の日」となっている。
リンク:Wikipedia