溶射の日(4月28日 記念日)

大阪府堺市に事務局を置き、溶射技術の利用をあらゆる産業界に普及・拡大させることを目的とする日本溶射工業会が制定。

「溶射(ようしゃ)」とは、金属などの表面に加熱して溶融した材料の粒子を吹き付けることで、耐摩耗性向上・防錆・防食などを目的として用いられる表面処理加工技術のことである。

プラズマ溶射
プラズマ溶射

吹き付けられる物質は「溶射材」、被施工物は「基材」と呼ばれる。また、熱源には燃焼炎やプラズマなどが用いられる。

記念日の日付はスイスのマックス・ウルリッヒ・ショープ博士(Max Ulrich Schoop、1870~1956年)が世界で初めて溶射の発明(金属溶射プロセスの基本特許)をドイツにて登録した1909年(明治42年)4月28日に由来する。

溶射技術の普及・アピールをすることで溶射という素晴らしい技術をより多くの人に知ってもらい、業界と社会の発展・繁栄に繋げることが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

溶射の適用例
溶射の適用例

溶射の適用例として、海や川に架かる橋や高速道路、水門、化学プラント、航空機、新幹線、自動車、二輪車、ソーラーパネルなどが挙げられる。

日本溶射工業会(Japan Thermal Sprayers Association:JTSA)は、1958年(昭和33年)に発足し、刊行物として『溶射 防錆・防食』や『防食溶射ガイドブック』『溶射 表面改質』『溶射加工の安全と衛生』などを発刊してきた。

その後、同工業会は2008年(平成20年)に創立50周年を迎え、京都にて記念式典・記念講演会・祝賀会が開催された。また、同年に「溶射」は国の特定ものづくり基盤技術に認定された。

リンク日本溶射工業会Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「4月の記念日」「今日は何の日

関連記事