昭和の日(4月29日 国民の祝日)

国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。

国民の祝日

「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

昭和の車(ダイハツ・ミゼット)
昭和の車(ダイハツ・ミゼット)

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。

昭和天皇
昭和天皇

その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。

戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。

ダイハツ・ミゼット(1962年)
ダイハツ・ミゼット(1962年)

上のイラストや写真にある車は、ダイハツ工業が1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)まで生産・販売していたミゼット(Midget)で、軽自動車規格の三輪自動車である。ミゼットは英語で「超小型のもの」という意味の単語で、小型な車という想いを込めて名付けられた。

ダイハツは戦前から長くオート三輪業界の上位メーカーであり、戦後は当時の小型自動車規格枠に収まる750cc~1000ccクラスのオート三輪を製造していた。その後、小型トラック市場において、四輪トラックが三輪トラックのシェアを上回り、四輪軽トラックへの市場シフトが進行した。

「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。

リンクWikipedia昭和の日ネットワーク

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「4月の記念日」「今日は何の日

関連記事