谷川岳の日(7月2日 記念日)

谷川岳の麓に位置する群馬県利根郡みなかみ町が制定。

1920年(大正9年)7月1日、日本山岳会のメンバーである藤島敏男・森喬の2名が、土樽の案内人・剣持政吉を伴い、かつて新潟県南魚沼郡にあった土樽村から入山。仙ノ倉山に至り、三ノ沢に下降。翌日の7月2日に矢場尾根から茂倉岳・谷川岳に至り、天神峠から谷川温泉に下った。

谷川岳の日

この日本登山史に残る谷川岳初登頂の日を記念日とした。記念日は2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。みなかみ町のシンボルである谷川岳をアピールすることを目的としている。

みなかみ町では、この日を含む1週間を「谷川岳ウィーク」としており、宿泊施設の宿泊料金が1泊7,200円になる割引企画やクイズ企画などが実施される。また、この谷川岳ウィークの中で、自然を楽しみながら、自然について学ぶことができる「谷川岳エコツアーカーニバル」や「谷川岳山開き」などのイベントも開催される。

谷川岳について

谷川岳は、群馬県・新潟県の県境にある「三国山脈」の山で、標高1,977mである。日本百名山の一つ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて「谷川連峰」という。

谷川岳
谷川岳

谷川岳の頂部は二峰に分かれており、それぞれ「トマの耳」(標高1,963m)、「オキの耳」(標高1,977m)と呼ばれる。元来この山はトマ・オキの二つ耳と呼ばれ、谷川岳の名は隣の俎嵒(マナイタグラ)に与えられていた。

しかし、国土地理院の5万分の1地図の誤記のために、トマ・オキの二つ耳が谷川岳と呼ばれるようになってしまった。なお、トマの耳には「薬師岳」、オキの耳には「谷川富士」の別称がある。広義には、一ノ倉岳などの周囲の山域も含めて「谷川岳」と呼ぶこともある。

一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングの聖地となっている。山麓はスキーの聖地でもあり、谷川岳天神平スキー場は関東でも有名なスキー場である。

一ノ倉沢
一ノ倉沢

リンクみなかみ町Wikipedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「7月の記念日」「今日は何の日

関連記事