大正・昭和時代の俳人・川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)の1941年(昭和16年)の忌日。
1897年(明治30年)8月17日、東京市(現:東京都)日本橋蛎殻町で生まれる。本名は信一(のぶかず)。
父は紀州藩の下級武士で、俳句や日本画、写経を好み、後に煙草の小売商を営む。日本画家・川端龍子(かわばた りゅうし)は異母兄。その兄とともに育てられる。
当初は画家を志し、洋画家・岸田劉生(きしだ りゅうせい)に師事する。しかし、脊椎カリエスや結核の病気のため画道を断念し句作に専念。俳人・高浜虚子(たかはま きょし)に師事する。
俳句の実力が認められ、1934年(昭和9年)に俳句雑誌『ホトトギス』の同人となる。松本たかし(まつもと たかし)、中村草田男(なかむら くさたお)などとともに、『ホトトギス』の代表的俳人として活躍する。
1941年(昭和16年)7月17日、肺の病気の悪化により東京市大森区桐里町(現:大田区池上)の自宅で死去。43歳。現在は龍子や他の家族とともに伊豆の修善寺に埋葬されている。
句集に『川端茅舎句集』(1934年)、『華厳(けごん)』(1939年)、『白痴(はくち)』(1941年)などがある。絵画の観察眼と禅の精神性を土台とした独自の句境は「茅舎浄土」とも称される。