東京都千代田区富士見にある東京大神宮の宮司・松山文彦氏が制定。
日本の神様の前で結婚の誓いを立てる神前結婚式は、日本古来の伝統文化を継承したものであり、未来に伝えていく大切な様式として多くの人に理解してもらうのが目的。
神前結婚式の歴史は1900年(明治33年)に当時皇太子であった大正天皇の御結婚の礼が、皇室でも初めて皇居内の賢所(かしこどころ)の御神前で行われたことに始まる。神様の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。
この御婚儀を記念して日比谷大神宮(現:東京大神宮)が1901年(明治34年)7月21日に神社では初となる一般の人に向けた神前結婚式を執り行ったことから7月21日を記念日としたもの。
記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
明治当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、上記の結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。当時の日比谷大神宮では、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣などを招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。
現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。1912年(大正元年)に発表された夏目漱石の有名な小説『行人(こうじん)』にも、日比谷大神宮における結婚式の様子が克明に描かれている。
当サイトでは7月21日を「神前結婚記念日」として情報を掲載していたが、日本記念日協会における「神前結婚式の日」の認定・登録をきっかけとして情報の更新を行った。
以前には“1897年(明治30年)7月21日、東京日比谷大神宮(現:東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛(たかき かねひろ)男爵媒酌の神前結婚式が行われた。”との情報を記載していた。日付は不確かだが、高木兼寛・富子夫妻は日本人初の民間人による神前式結婚式の媒酌人を務めたとの情報もある。