昭和時代の小説家・詩人である中野重治(なかの しげはる)の1979年(昭和54年)の忌日。
この日を中心として、福井県坂井市丸岡町の生家跡では「くちなし忌」が開催される。全国から中野文学ファンが集い、ホオズキを捧げて遺徳を偲ぶ。また、記念講演会が催される。
1902年(明治35年)1月25日、福井県坂井郡高椋村(現:坂井市丸岡町)に生まれる。父は大蔵省煙草専売局に勤務。石川県金沢市の第四高等学校を経て、1927年(昭和2年)に東京帝国大学独文科を卒業。
四高時代に窪川鶴次郎(くぼかわ つるじろう)らを知り、短歌や詩、小説を発表するようになる。また、この頃に室生犀星(むろう さいせい)を知り、以後親しむ。東大時代の1926年(大正15年)、窪川・堀辰雄(ほり たつお)らと同人雑誌『驢馬(ろば)』を創刊、詩を発表する。
その一方で、林房雄(はやし ふさお)らを通じて学生運動団体の新人会に入会、マルクス主義やプロレタリア文学運動に参加。1928年(昭和3年)には全日本無産者芸術連盟(ナップ)や日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成にも参加。運動の方針をめぐる議論の中で多くの評論や詩、小説を発表する。
1931年(昭和6年)、日本共産党に入党。コップへの弾圧が強くなり、1932年(昭和7年)に検挙・投獄されるが、1934年(昭和9年)に転向を条件に出所。再び筆をとり、小説『村の家』(1935年)、『歌のわかれ』(1939年)、評論『斎藤茂吉ノオト』(1940~41年)などを書く。
終戦後、間もなくの1945年(昭和20年)11月、日本共産党に再入党。また、新しい文学の出発を願い、同年に宮本百合子(みやもと ゆりこ)・蔵原惟人(くらはら これひと)らとともに新日本文学会を創立。1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)、参議院議員を務める。1964年(昭和39年)、党の方針と対立して除名される。
その一方で、1955年(昭和30年)に小説『むらぎも』で毎日出版文化賞、1959年(昭和34年)に『梨の花』で読売文学賞、1969年(昭和44年)に『甲乙丙丁』で野間文芸賞を受賞。1978年(昭和53年)、小説・詩・評論など長年にわたる文学上の業績により朝日賞を受賞する。
1979年(昭和54年)8月24日、東京都新宿区河田町の病院で胆のう癌のため死去。77歳。その他の著書に、詩集『中野重治詩集』(1935年)、『中野重治全集』(第1次:全19巻・1959~63年、第2次:全28巻・1976~80年)などがある。