英治忌(9月7日 記念日)

大正~昭和時代の小説家・吉川英治(よしかわ えいじ、1892~1962年)の忌日。

1979年(昭和54年)より忌日の9月7日には東京都青梅市にある吉川英治記念館で、吉川英治を偲んで「英治忌」が開催されている。

吉川英治

吉川英治について

1892年(明治25年)8月11日、神奈川県久良岐郡中村根岸(現:横浜市中区山元町)に次男として生まれる。本名は吉川英次(よしかわ ひでつぐ)。父・直広は県庁勤務の後、横浜で牧場や塾の経営など複数の事業を営むが、いずれも失敗。訴訟事件に敗れて家は傾き、英治は小学校を中退。

店の小僧、官庁の給仕、商店員、ドックの船具工など、いくつもの職業を転々としつつ独学。1910年(明治43年)に上京、象嵌(ぞうがん)職人の下で働く。この頃から川柳を作り始め、川柳作家・井上剣花坊(いのうえ けんかぼう)らを知り、川柳雑誌『大正川柳』に参加する。

1914年(大正3年)、文学雑誌『講談倶楽部』に投稿した小説『江の島物語(えのしまものがたり)』が当選するが生活は向上せず。東京毎夕新聞社に入り、次第に文才を認められ『親鸞記(しんらんき)』(1923年)などを執筆する。

1923年(大正12年)に発生した関東大震災により同社は解散。その後、作品を講談社に送り、様々な筆名で発表する。1925年(大正14年)より創刊された大衆雑誌『キング』に連載し、初めて吉川英治の筆名を使った『剣難女難(けんなんじょなん)』で人気を得る。

翌1926年(大正15年)より連載の『鳴門秘帖(なるとひちょう)』で作家としての地位を確立。そして、1935年(昭和10年)より連載の『宮本武蔵(みやもとむさし)』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となる。

戦後の1950年(昭和25年)より連載の『新・平家物語(しん へいけものがたり)』は7年におよぶ大作で、第1回菊池寛賞(1953年)・朝日文化賞(1956年)を受賞。その後に『私本太平記(しほんたいへいき)』や『新・水滸伝(しん すいこでん)』を連載する。

1960年(昭和35年)、文化勲章を受章。1962年(昭和37年)、毎日芸術賞を受賞。同年9月7日、肺癌のため東京都中央区築地の国立がん研究センター中央病院で死去。70歳。墓は東京都府中市および小金井市の多磨霊園にある。没後の1977年(昭和52年)、疎開先だった東京都青梅市に吉川英治記念館が開設された。

吉川英治記念館

その他の作品に、歴史小説『三国志(さんごくし)』(1940年)、『新書太閤記(しんしょたいこうき)』(1941年)などがある。また、人気を博した『鳴門秘帖』や『宮本武蔵』『新書太閤記』『新・平家物語』などは映画やテレビドラマによる映像化がされた。

リンクWikipediaコトバンク吉川英治記念館

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー「9月の記念日」「今日は何の日

関連記事